文才がない人のぶろぐ

思ったこと・興味あることを適当に書いています。

本の紹介 ミクロ経済学編

大学受験の数学を勝手に解いている私ですが、学部・大学院は経済学専攻(理論経済学計量経済学(理論))でした。なので今回はミクロ経済学の本を紹介します。

 

学部1年~2年

学部低学年のミクロ経済学は経済学的な説明に重点を置き、数学の使用は控えめになっている。

伊藤元重

ミクロ経済学

ミクロ経済学

ミクロ経済学

  • 作者:伊藤 元重
  • 発売日: 2018/02/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

大学の指定参考書だった。ずいぶん前に読み返してみたが、基本的な事が省略される事なく書かれていた。とりあえず、経済学の導入としては良いと思う。

 

神取道宏

ミクロ経済学の力

ミクロ経済学の力

ミクロ経済学の力

 

私が大学4年くらいの時に出版されて、とても良い本だと評判だった。この本も経済学のエッセンスを大切にしながら大学で学ぶ範囲を丁寧に説明している。

 

学部3年~修士1年

学部高学年から大学院レベルのミクロ経済学は抽象的な議論が増え、数学の使用がとても増える。計算を追えて簡単な証明が分かれば基本的に困ることはないと思うが、数学的な議論をしっかり理解しようと思うと大学数学に足を突っ込むことになる。具体的に言うと、「δ-ε論法」とか「集合と位相」とか、やろうと思えば微分トポロジーまで使用する。まあ、その分野はもはや数理経済学であるが。本の紹介にもどる。

H.Varian

ミクロ経済分析

ミクロ経済分析 (経済と経済学の明日 4)

ミクロ経済分析 (経済と経済学の明日 4)

 

効用最大化問題・利潤最大化問題と費用最小化問題の双対性を意識しながら理論展開をしていく本。学部初級の時の本とは雰囲気が全然違い、一般的な条件の下で問題を解いていくスタイルになる。この雰囲気になれないと理論系の本は厳しいかもしれない。

 

西村和雄

ミクロ経済学

ミクロ経済学

ミクロ経済学

  • 作者:西村 和雄
  • 発売日: 1990/09/01
  • メディア: 単行本
 

私は、学部ではこの本をメインにして勉強した。数学的な議論をしていて、連続的な効用関数が引けるための仮定や効用最大化問題の前提、利潤最大化問題の前提になっている仮定などをしっかり説明している。また、需要関数・支出関数の導出のしかたもしっかり書かれている。大学院の辞書みたいな本に立ち向かうにはちょうど良い本だと思う。

 

奥野正寛・鈴木興太郎

ミクロ経済学

この本も西村和雄「ミクロ経済学」と同じように数学を使用して、一般的な条件の下で、効用最大化問題・利潤最大化問題やパレート効率性などを議論している。大学院の先輩は和書ではこの本を参考にしてミクロ経済学は勉強したらしい。

正直、西村の「ミクロ経済学」、H.Varian「ミクロ経済学」、そして奥野・鈴木「ミクロ経済学」は扱っている内容や数学的厳密性は同じくらいなので自分に合った本で勉強するのが良いと思う。

 

Microeconomic Theory

Mas-colell, etc 

Microeconomic Theory

Microeconomic Theory

 

経済学で大学院に進学すれば必ず研究室に置いてあると考えられる辞書本。基本的に英語が読めるかつ根気がある人はこの本で勉強するのが一番早い。とにかく何でもしっかり載っている。ただし、1000ページにも及ぶので基本的には最初の方のtopicを読み、後は研究や気になった章を読んでいくのが良いと思われる。私は気になったところだけを読んだと思う。