文才がない人のぶろぐ

思ったこと・興味あることを適当に書いています。

センター試験 2020 数学II・B 第四問

第四問はベクトル。今回の中でたぶん、一番点取り問題かも。内容は基本問題中心。なんでこれを最後に出すかね。最初にあれば受験生も安心して問題に取りかかれるのに。

(1)

         |OA|=(3^2+3^2+(-6)^2)^1/2=3√6 

         |OB|=((2+2√3)^2+(2-2√3)^2+(-4)^2)^1/2=4√3

         OA・OB=3(2+2√3)+3(2-2√3)+(-6)*(-4)=36

(2)

OA⊥OCより内積が0となるので、

        OC・OA=(sOA+tOB)・OA=s|OA|^2+tOA・OB=54s+36t=0より、

   3s+2t=0・・・①

OB・OC=24なので計算すると、

   OB・OC=OB・(sOA+tOB)=sOA・OB+t|OB|^2=36s+48t=24より、

        3s+4t=2・・・②

①と②を連立して方程式を解くと、s=-2/3,t=1になる。

(3)

(2)の結果から、OC=(2√3,-2√3,0)ベクトルと分かる。よって、CBベクトルは

         CB=OB-OC=(2+2√3-2√3,2-2√3+2√3,-4)=(2,2,-4)

CBベクトルとOAベクトルが平行で、対辺の長さが異なるので、OABCは台形。

よって、③が選ぶ答え。

OA⊥OCより、四角形OABCはOAとCBが上底と下底になり、高さがOCになる。面積は

           S=(3√6+2√6)*2√6*1/2=30

(4)

求めるODベクトルを(x,y,z)とする。

OA⊥OD、OC・OD=2√6なので、

           OA・OD=3x+3y-6z=0,   OC・OD=2√3x-2√3y=2√6 また、z=1なので

           x+y=2・・③ x-y=√2・・④ 

③と④を連立して解けば、x=1+√2/2、y=1-√2/2となる。ここで、|OD|を計算すると

           |OD|=((1+√2/2)^2+(1-√2/2)^2+1^2)^1/2=2

内積からcos∠CODを求める。

 2√6=|OC|・|OD|cos∠CODなので、cos∠COD=1/2なる。よって、∠CODは60°。また、

∠DCOは90°になるので、△OCDは30°、60°、90°の直角三角形。ODが2なので、高さとなるDCは√3になる。

△CABの面積を求める。CAベクトルとCBベクトルの内積から、cos∠ACBを求めると、

cos∠ACB=3/√13になる。これからsin∠ACBを求めて、sin∠ACB=2/√13。よって面積は

  △ACB=2√6*√78*(2/√13)*1/2=12

よって、四角錐DABCの体積は

       V=12*√3*1/3=4√3