文才がない人のぶろぐ

思ったこと・興味あることを適当に書いています。

2020-01-01から1年間の記事一覧

本の紹介 ゲーム理論・メカニズムデザイン編

今回は大学院では数理経済学という名で講義が開かれているだろうと思うミクロ経済学の発展系の本を紹介していく。ミクロ自体は専門ではないので洋書は紹介出来ない。すいません・・・。 ゲーム理論編 経済学のためのゲーム理論入門 作者:ロバート ギボンズ …

手抜きと価値

最近ネットニュースを見ていたらこんな記事が目についた。 「ポテトサラダをスーパーの総菜で買うことは手抜きか?」 色々意見があると思うが私個人としては手抜きさせなさいよと思った。私は家庭の事情で中学後半から高校、大学の中盤くらいまで家族の料理…

頑張っていること

最近、友達とオンライン飲み会を開いた。同級生とか、友達とかと飲み会を開くと必ず仕事の話になる。せっかくの休みなのだから何も仕事の話なんかする必要はないと思うのに、仕事の話をみんなでする。各々の仕事に対するスタンスとか、今頑張っている仕事と…

本の紹介 数学編

経済学専攻だった私だが、数学みたいなことも勉強していたので数学書は結構読みました。経済学で必要になる(理論の計量経済学とか数理経済学の話)数学は基本的には解析学で、ちょっとだけ幾何学が必要になることもある。本の紹介というか、格闘の歴史をつ…

本の紹介 計量経済学・統計学編

ミクロ・マクロ経済学に引き続いて、計量経済学・統計学の本の紹介をしていきます。計量経済学に関係する本は結構読んだので色々紹介出来ると思います。ただ、どうしても、理論よりの本が多くなってしまう。すみません。 学部1年~3年 統計学入門 統計学入門…

本の紹介 マクロ経済学編

ミクロ経済学編に引き続き、マクロ経済学でオススメ出来る参考書を紹介していきます。経済動学が自分の専門のひとつだったので本の紹介が多く出来そうです。 学部1年~3年 マンキュー・マクロ経済学 マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 作者:マンキュー,…

本の紹介 ミクロ経済学編

大学受験の数学を勝手に解いている私ですが、学部・大学院は経済学専攻(理論経済学・計量経済学(理論))でした。なので今回はミクロ経済学の本を紹介します。 学部1年~2年 学部低学年のミクロ経済学は経済学的な説明に重点を置き、数学の使用は控えめにな…

2019年 立教大学理学部 第四問の問題

何で突然、立教大学?と思われる人もいると思うが、知り合いが立教大学だったのでなんとなく過去問を解いてみた。 この問題は数学科のみの出題になっている。問題は基本的な良問だといえる。必要十分条件を求める如何にも数学科らしい問題である。とても丁寧…

自分の受験勉強

大学受験の数学を解いていると自分の現役の受験生だった頃を思い出す。なんとなくその頃のことを勢いに任せて書いてみたい。 私は高校時代は理系で、数学・物理は好きであったが、それ以外はクラスで中より下くらいだった。ちなみに偏差値は55くらいの学校だ…

文字式の計算

中学校になると算数が数学に変わりますよね。 何がそんなに違うのかって言うと、厳密にはいろいろ指摘出来ることがあると思うのですがやはり一番大きいのは文字の利用ではないでしょうか。 実際、文字式の計算・利用から結構困っている同級生は沢山いました…

お久しぶりです。

読んでいる人がいるかどうか分かりませんが、とりあえずお久しぶりです。 コロナ感染症で社会に影響が出ていますね。 いろいろと大変だと思います。 さて、趣味の数学とか経済学とかその辺の話をまた適当に書いていく予定です。 理解度は低いので正確ではな…

ソフトとハード

ハードウェアとソフトウェアの違いを知っているだろうか。皆聞いたことはあることを自分で説明しようとするとなかなか難しい。少なくとも僕はそう思っている。 ハードウェアは、何かを動かしたりするために必要なものそのものである。パソコンでいえばのディ…

微分とは何か。

よく親父が微分なんて何のやくに立つんだとか言っていた。まあ、日常生活で微分したいなとか、微分について思いをはせる人はそうそういないだろう。多くの人がきっと微分は聞いたことはあるけど、何してるかわからないものだろう。 私もたいして理解してない…

センター試験 2020 数学II・B 第四問

第四問はベクトル。今回の中でたぶん、一番点取り問題かも。内容は基本問題中心。なんでこれを最後に出すかね。最初にあれば受験生も安心して問題に取りかかれるのに。 (1) |OA|=(3^2+3^2+(-6)^2)^1/2=3√6 |OB|=((2+2√3)^2+(2-2√3)^2+(-4)^2)^1/2=4√3 OA・OB=…

センター試験 2020 数学II・B 第三問

いつもおなじみの数列です。センターの数列といえば無駄にごつく、計算が多い。 こんなの教科書の問題にないでしょみたいな長い漸化式が良くでる。 (1)漸化式にn=1を代入して計算する、答えは6。 (2),(3) a_1=0より、b_1=0である。 a_n+1=(n+3/n+1)*(3a_n+3^…

2020年 センター試験 数学II・B 第二問

第二問はいつもおなじみ微分積分です。やっていることは教科書の章末問題+αくらいですが、計算量が多いです。センター試験は計算力を試しているテストなのかもしれない。また、(2)と(3)の関係に気づき、誘導に乗れたどうかが大きなポイント。 (1) Cの放物線…

センター入試 2020 数学II・B 第1問 【2】

【2】教科書の章末問題にありそうな問題。教科書の問題は重要ですね。 t^1/3-t^-1/3=-3・・① ①を二乗して計算する。すると次になる。 t^2/3-2*(t^1/3)*(t^-1/3)+t^-2/3=9 t^2/3-2+t^-2/3=9 t^2/3+t^-2/3=11・・② 次に、t^1/3+t^-1/3の値を求める。この式を二…

センター試験 2020度 数学II・B 第一問【1】

最近、センター入試の数学を解いていないからかもしれないが、こんな問題でたっけという感じの問題があった印象がある。 【1】(1) 三角関数が絡んだ不等式問題。 まず、加法定理を使い展開する。 √3cos(θ-π/3)=√3(cosθcosπ/3+sinθsinπ/3) =√3/2cosθ+3/2sinθ …